1. トップページ
  2. 教室紹介/教授挨拶

教授挨拶

患者の皆様へ

当科は消化管、肝胆膵といった消化器疾患を中心に糖尿病を含めた代謝疾患を対象として診療を行っております。附属病院において、年間30,000人以上の外来患者さんを診療し、1,000人以上の新しい入院患者さんを関連病院との密接な連携のもとに、奈良県はもとより他府県からも多数受け入れています。教室の第1の目標は十分な医学的知識・技量と真の「癒しの心」を持って患者さんに信頼される医療を行うことにあります。外科、放射線科など関係科との定期カンファレンスをいくつも行っており、1人1人の患者さんに対する最適な治療を診療科の枠を越えて考えるようにしています。


肝疾患では肝炎ウイルスに対する最新治療に加え、生活習慣病の増加にともなって患者さんの数が増えている非アルコール脂肪肝炎 (NASH)に対する治療も栄養士、薬剤師など多職種との連携のもと生活指導を含めて積極的に行っています。このNASHという病気は糖尿病などの生活習慣病に非常に高い割合で合併することが知られている「悪玉脂肪肝」であり、肝硬変から肝臓がんへ進行することが明らかとなっています。当科は現在日本肝臓学会、日本消化器病学会の診療ガイドラインで採用されている治療法を世界で初めて提案するなど最新の治療法を積極的に取り入れています。糖尿病患者さんの亡くなられる原因は、実は肝疾患によるものが最も多いことが日本における疫学調査でわかり、脂肪肝を持っておられる方の70%近くがNASHであるとされておりますので、検診などで脂肪肝や耐糖能異常を指摘された方は一度当科を受診して専門家による判断を受けて頂くことをお勧めします。その他、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性肝硬変などの自己免疫性肝疾患は全国でも有数の症例経験を有しており、肝硬変に対するさまざまな合併症、肝細胞がんに対する治療においてもラジオ波焼灼療法や新規分子標的治療薬を含めた抗癌剤による治療を多数行っています。


消化管では食道から大腸まで良性疾患、悪性疾患を問わず広く治療しており、各種内視鏡的治療や薬物療法を最新の技術、方法を用いて年間多くの治療を行っています。近年患者さんの数が増加している潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患も消化器外科と連携を取りながら診療を行っています。


胆嚢や膵臓の疾患についても、消化管と同じく急性疾患から慢性疾患まで最新の機器を用いて患者さんの負担の少ない治療を行っています。


抗癌剤による化学療法もあらゆる消化器系腫瘍に対して患者さんそれぞれの状況に応じて、患者さんとの話し合いのもとに多数行っています。患者さんの生活の質を重視し、可能であれば当院の腫瘍センターと連携して外来で通院しながら化学療法を行うなど様々な取り組みを行っています。


当科では患者さんの目線に立って各分野における最先端の医療をしっかりとしたインフォームド・コンセントのもと患者さんに応じた最適の治療を行うように心がけております。地域連携室を介してご予約をお取り頂きますと初診時の待ち時間が少なくなりますので、お近くの先生とご相談して受診してください。