本文へスキップ

教育内容EDUCATION

第一学年(医学科)


科目
分析化学  
教員
酒井  
目的
ライフサイエンス全般の研究の手段として、さらには診断のための必要情報を得る手段として、様々な分析技術が用いられている。本講義では、物質を構成する原子、分子の構造と性質について物理化学の基本概念についての知識を習得するとともに、主要な機器分析法についてその測定原理や、操作手法などについて知識を習得する。
  
目標
化学を基盤とする様々な分析手法の原理と得られる情報、ライフサイエンスへの貢献を説明することができる。 
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. ライフサイエンスに必要な分析化学(1)  講義  酒井 
2. ライフサイエンスに必要な分析化学(2)  講義  酒井 
3. 酸塩基平衡と生命との関わり  講義  酒井 
4. 分光光度法(紫外可視、蛍光、燐光)  講義  酒井 
5. 分光光度法(赤外線) 講義  酒井 
6. EPR法、NMR法 講義  酒井 
7. 光学顕微鏡、電子顕微鏡 講義  酒井 
8. 原子吸光分析、プラズマ発行分光分析、電気化学的測定法 講義  酒井 
9. ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー  講義  酒井 
10. 電気泳動、核酸分析 講義  酒井 
11. 酵素活性測定法、酵素結合免疫測定法 講義  酒井 
12. 質量分析法  講義  酒井 
13. 同位体分析法  講義  酒井 
14. 臨床検査における分析化学の役割  講義  酒井 
15. 分析化学の総括 講義  酒井 
評価方法
定期試験、出席状況、レポート提出、受講態度の総合評価 
テキスト
「生命科学のための分析化学」 (化学同人)  
プリント配布 
参考図書
学生への
メッセージ
医学を極めれば極めるほど、化学の重要性に気づきます。 





科目
有機化学
担当教員
松平
目的
生物は、炭素骨格を基本とした有機化合物で構成されている。生体内の反応のほとんどすべては有機化学反応であり、有機化学の原理に従って進行する。従って、生体内で進行する複雑な反応を根本から理解するためには、有機化学の知識が不可欠である。本科目では、医学専門教育に関連する種々の学問の基礎となる、有機化学の基本的な考え方を習得する。
目標
1)有機化合物の構造を説明できる。
2)有機化学反応の反応機構を説明できる。
3)生命科学に関連する基本的な有機化合物の構造と性質を説明できる。
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. ガイダンス
(なぜ有機化学が必要なのか)
原子の構造
(ヒトの体を構成する主な元素、電子配置と原子軌道) 
講義  松平 
2. 有機化合物の分子軌道
(共有結合の本質、炭素の混成軌道と分子の形の関係)
講義  松平 
3. 有機酸と有機塩基
(酸と塩基の強さの指標(pKa)、置換基効果)
講義  松平 
4. 有機化合物のIUPAC命名法
(系統名から構造式を導く)
講義  松平 
5. 鏡像異性体とジアステレオマー
(立体配置の表し方、立体異性体の性質の違い)
講義  松平 
6. 有機化合物のコンホメーション変化
(ブタン、シクロヘキサン、生体分子のコンホメーション)
講義  松平 
7. 有機化学反応の機構
(反応機構の表し方、ラジカルとカチオンの化学反応)
講義  松平 
8. 生体を構成するカルボニル化合物
(脂肪、脂肪酸の一般的な性質と化学反応)
講義  松平 
9. 触媒作用
(触媒作用の機構、求核性と求電子性)
講義  松平 
10. カルボン酸エステルの化学反応
(リボソームにおけるタンパク質合成、環状エステルの化学)
講義  松平 
11. 酸化還元反応
(生体内(in vivo)と試験管内(in vitro)での酸化還元)
講義  松平 
12. 糖質の化学
(単糖と多糖の種類と構造、単糖の化学平衡、糖に特有の化学反応)
講義  松平 
13. タンパク質の化学
(アミノ酸の性質と分類、ペプチド結合の性質と人工合成)
講義  松平 
14. 核酸の化学
(DNAとRNAの構造と化学的性質の違い、核酸の化学反応と突然変異) 
講義  松平 
15. 有機合成化学
(炭素―炭素結合を合成する反応が化学工業分野や医薬品開発にもたらした恩恵とは?)
講義  松平 
評価方法
定期試験(筆記)、出席、小テスト 
テキスト
川井正雄著「生命を知るための基礎化学−分子の目線でヒトを見る」(丸善出版, 2012)
他に、プリントを配布する 
参考図書
化合物命名法(東京化学同人,2011)
モリソンボイド 有機化学(上、中、下巻)(東京化学同人,1994)
生体分子の化学(化学同人,2002) 
学生への
メッセージ
医学を学び、細胞、組織、臓器などを扱うようになると、ヒトの体は原子、分子、イオンで構成されているという自明の事実は忘れ去られてしまいがちです。生体が示す複雑な挙動の本質を理解するためには、分子レベルで構造と性質との関係を探求する必要があります。有機化学の講義は、そのための知識や思考を身につける助けとなるでしょう。





科目
生体分子化学  
教員
山本  
目的
生体内の反応を理解するためには、生体を構成する分子の化学的性質や反応性を理解することが重要である。本講義では、特にタンパク質と糖に焦点を当て、化学的構造、反応性、速度論的解釈、研究手法等を理解することを目的とする。
  
目標
1)生体高分子と合成高分子の化学的相違を理解できる。
2)タンパク質の基本的な構造と機能を説明できる。
3)炭水化物の基本的な構造と機能を説明できる。
4)化学反応の反応速度や速度式を説明できる。
5)酵素反応の反応速度や速度式を説明できる。
6)タンパク質とリガンドの相互作用を解釈できる。
7)生体分子の研究方法を理解できる。 
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. 授業の方針、生体高分子と合成高分子
(分子量からみた生体高分子と合成高分子の違い) 
講義  山本 
2. 生体分子の立体化学
(enantiomerの化学) 
講義  山本 
3. タンパク質の化学的構造1
(タンパク質の1〜4次構造) 
講義  山本 
4. タンパク質の化学的構造2
(タンパク質の構造を安定化する相互作用) 
講義  山本 
5. 糖の構造と化学反応
(糖に対する化学反応と構造決定) 
講義  山本 
6. 化学反応の速度論
(1次、2次反応と反応速度定数の求め方) 
講義  山本 
7. 酵素反応の速度論1
(Michaeris-Mentenの式、酵素学的パラメーター) 
講義  山本 
8.  酵素反応の速度論2
(酵素反応の現代的解釈)
講義  山本 
9. 阻害剤が存在する場合の酵素反応の速度論
(阻害剤が存在するときのMichaeris-Mentenの式) 
講義  山本 
10. リガンドの結合に対する物理化学的解釈
(リガンドの結合部位の数と結合数との関係式)
講義  山本 
11. モレキュラークラウディング
(細胞内の状態の化学的解釈) 
化学史 
講義  山本 
12. 生体分子を見る方法
(細胞・タンパク質を見る手法)
講義  山本 
13. 機能を持つタンパク質を得る方法
(タンパク質研究法)  
講義  山本 
14. 自主研究発表
(生体分子研究に関するトピックスについて調べ、発表する)
演習  山本 
15. 演習
(演習を通じて理解を深める) 
演習  山本 
評価方法
定期試験、出席状況、受講態度の総合評価 
テキスト
プリントを配布します。 
参考図書
有坂 文雄 蛋白質科学入門 (裳華房)
ボルハルト、ショアー 現代有機化学 (化学同人)
大西 正健 酵素反応速度論入門 (学会出版センター)
Lehninger  Principles of Biochemistry (W. H. Freeman and Company) 
学生への
メッセージ
生体分子を化学的に理解することは、将来基礎医学を学ぶ基礎となるとともに、医学研究を行うための
基礎となる。





科目
医用材料化学
教員
酒井  
目的
医用材料として使われている汎用性材料、高機能材料、研究開発が進められている材料について、化学の視点から構造、物性、生体適合性に関する知識を習得する。医用材料の実物を目で見、手で触り、特長を実感する。
目標
どのような医用材料が臨床現場で使われており、それがどのような物質から構成されているか、必要とされる物性、機能とその仕組み、安定性、安全性について説明することができる。また医用材料の技術的課題、経済的課題、開発における課題を説明することができる。  
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. 講義の概要
医用材料(無機材料) 
講義  酒井 
2. 医用材料
(高分子材料) 
講義  酒井 
3. 医用材料
(生体高分子材料) 
講義  酒井 
4. 医用材料として用いられる高分子の合成と基本物性  講義  酒井 
5. 人工臓器として用いられる医用材料
(人工骨、人工関節、人工歯根など) 
講義  酒井 
6. 人工臓器として用いられる医用材料
(人工心臓、人工血管、人工透析など)
臓器移植-人工臓器-再生医療
講義  酒井 
7. 人工臓器として用いられる医用材料
(アフェレシス、人工膵臓、インターフェース材料など) 
講義  酒井 
8. 臨床現場における医用材料の使用法の実例  講義  酒井 ほか 
9. 医用材料に求められる生体適合性
(生体側の変化、材料側の変化) 
講義  酒井 
10. 医用材料の滅菌操作法、ウィルス不活化・除去法  講義  酒井 
11. ドラッグデリバリーシステム(DDS)に使用される材料  講義  酒井 
12. リポソーム(1)疎水性相互作用とリポソームの形成、機能  講義  酒井 
13. リポソーム(2)ドラッグデリバリーシステムへの応用  講義  酒井 
14. 献血-輸血システムの課題:血液成分とその代替物材料  講義  酒井 
15. 医用材料化学の総括  講義  酒井 
評価方法
定期試験、出席状況、受講態度の総合評価 
テキスト
プリント配布 
参考図書
堀内孝、村林俊 著  「医用材料工学」コロナ社
橋田充 監修 「図解で学ぶDDS」じほう
学生への
メッセージ
先進的医療技術を深く理解するには化学が不可欠です。 





科目
基礎化学実験 
教員
山本、松平、久禮、山田
目的
医学専門科目の実習や医学研究を行うための準備として、実験の基礎を身につける。講義や実技を通じて器具や装置の正しい使い方を習得し、実験に臨む態度を身につけるとともに、ノートとレポートの提出を行い、実験記録の取り方、実験結果のまとめ方を学習する。 
目標
1)実験を安全に行うために必要な知識を有し、危険を予測して行動できる。
2)化学的思考に基づき、実験計画を立てて実験を遂行できる。
3)陽イオンを分族、同定できる。
4)実験で用いる基本的な器具や装置の名称と原理を理解し、正しく取り扱うことができる。
5)秤量、希釈、滴定などの基本的な実験操作を習得し、分析結果から目的物の濃度を求めることができる。
6)測定結果の統計処理ができる。
7)実験ノートおよびレポートの書き方を習得する。 
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. 定性実験ガイダンス  講義  山本, 松平、
久禮、山田 
2. 無機陽イオン定性分析
I族金属イオンの分離・同定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
3. 実験記録演習  講義  山本, 松平、
久禮、山田 
4. 無機陽イオン定性分析
U族金属イオンの分離・同定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
5. 無機陽イオン定性分析
V族金属イオンの分離・同定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
6. 実技試験
未知試料中に含まれる金属イオンの分離、同定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
7. 実技試験(再試験)  実習  山本, 松平、
久禮、山田 
8. 定量実験ガイダンス  講義  山本, 松平、
久禮、山田 
9. 定量実験の基本操作
器具、装置の使い方 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
10. 中和滴定
滴定結果の統計処理 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
11. 中和滴定
逆滴定と未知試料の濃度定量 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
12. pH測定
pH滴定曲線の作成と電離定数の決定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
13. pH測定
緩衝液の調製と緩衝能の比較 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
14. 分光分析
モル吸光係数の測定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
15. 分光分析
擬一次反応速度定数の測定 
実習  山本, 松平、
久禮、山田 
注:10〜15はローテーションを組んで実験を行うので、順番は前後する     
評価方法
実験ノート50%(定性実験)、レポート50%(定量実験)
ただし、出席、授業態度による加減点あり 
テキスト
プリントを配布する 
参考図書
実験を安全に行うために(化学同人)
クリスチャン分析化学T 基礎(丸善)
Introduction To Semimicro Qualitative Analysis(Prentice Hall, Inc.) 
学生への
メッセージ
化学実験で習得する手法は、専門科目の実習や医学研究を行うための基礎となります。 





第二学年(医学科)

科目
リサーチ・クラークシップ
授業の
概要
期間:平成31年1月7日(月)〜3月22日(水)までの11週間
授業の
ねらい
学生自ら直接専門領域の研究内容に触れ、さらには高度な実験科学の進め方を実際に体得することによって、研究活動の意義およびそれを支える研究者の心を理解してresearch mindを培うことを目的とする。
授業内容
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. 平成31年3月18日(月)に成果発表会を行う  
2. 1.学内
教養、基礎、臨床の講座及び部門
 
3. 2.学外国内施設
<平成29年度実績>
・熊本大学 発生医学研究所
・岩手医科大学 薬学部
・金沢大学 医薬保健研究域医学系
・同志社女子大学 薬学部
・国立感染症研究所 免疫部
・奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 分子免疫制御
・奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 機能ゲノム医学研究室
・国立循環器病研究センター 分子生理部
・国立循環器病研究センター 人工臓器部
・理化学研究所 脳科学総合研究センター
・早稲田大学 先進理工学部生命医科学科
・京都大学 大学院医学研究科・医学部
・奈良女子大学 文学部  
 
4. 3.学外海外施設
<平成29年度実績>
・University of Alberta Hospital Clinical Islet Laboratory
・Cincinnati Children's Hospital Medical Center
 Division of Experimental Hematology and Cancer Biology
・Renal Deseases and Hypertension University of Colorado
 Anschutz Medical Campus Johnson Lab
・Renal Deseases and Hypertension University of Colorado
 Anschutz Medical Campus Miyazaki Lab
・Department of Surgery, National Taiwan University Hospital
 College of Medicine, National Taiwan University
・University of Michigan Medical School
 Department of Internal Medicine, Division of Gastroenterology
・School of Medicine and Health Sciences,
 Monash University Malaysia
 Brain Research Institute Monash Sunway (BRIMS)
・Anthony Lab, Boston Children's Hospital
Harvard Medical School
・Dotter Interventional Institute
 Oregon Health & Science University
・Pennsylvania State University College of Medicine
・Department of Neuroscience, The University of Minnesota
・Harvard University Center for Brain Science Department of
 Molecular and Cellular Biology
 
評価方法
@配属先での実習「技術」「知識」「態度」
Aリサーチ・クラークシップ成果発表会
@Aを総合して最終評価とする
推奨する
教科書
各研究室による
参考図書
各研究室による
学生への
メッセージ
海外施設を希望する場合は、1年次の「医学研究入門」の修得と2年次の「Advanced Clinical EnglishT」の受講が必要です。




第一学年(看護学科)

科目
化学
教員
山本  
目的
化学は看護学を修める学生にとっても基本的で重要な科目である。学生が日常生活や健康・看護・医療に関係した知識、および、最近の看護・医療の急激な発展に関する知識を理解できるようにするために、化学的視点を養うことを目的とする。
目標
看護、医療に限らず、日常生活における事柄も化学の視点で視ると、より深い理解が得られる。そのための基礎として、原子、分子の構造、溶液の性質を学ぶとともに、生体を構成する成分としての有機化合物、糖、タンパク質について理解することを目標とする。  
授業計画
番号 授業内容 授業形態 担当者
1. 化学をなぜ勉強するのか?
原子の構造と放射能
講義  山本 
2. 原子の電子構造
周期表と元素 
講義  山本 
3. 化学結合と分子
物質の量
酸・塩基 
講義  山本 
4. 有機化合物の構造  講義  山本 
5. 異性体と立体化学  講義  山本 
6. 有機化学反応  講義  山本 
7. 糖質の化学  講義  山本 
8. タンパク質の化学  講義  山本 
評価方法
筆記テスト・小テスト・出席点
テキスト
コ・メディカル化学(裳華房).適宜プリントを配布します。
参考図書
学生への
メッセージ
化学は難しいものではありません。化学的視点で身の回りを見ると、今までと違ったものが見えてくると思います。




修士・博士課程(大学院医学研究科)


生体高分子学(酒井・山本)

高分子医化学(酒井・山本)





このページの先頭へ

バナースペース

酒井研究室

〒634-8521
奈良県橿原市四条町840

TEL 0744-22-3051(代表)
       (内線2269)
TEL 0744-29-8810(直通)
FAX 0744-29-8810