奈良県立医科大学 法医学教室

概要



法医学は実務として解剖があり、死因究明、個人識別、死後経過時間の推定、年齢推定などをおこなう。したがって、これら死因究明などに役立つ研究が中心になる。法医学は社会医学であり、社会性をもつアルコール摂取に関して、アルコールと内因性急死をテーマにして研究している。さらに年齢推定の研究、溺死体におけるプランクトン検査、親子鑑定や個人識別および内因性突然死において遺伝子からの死因究明の研究を行なっている。

1. アルコールと内因性急死に関する研究

突然死する病気は種々ありますが、飲酒によるアルコールが様々な病態を引き起こし、それが誘因となって死亡に至ることが知られています。特にアルコールは、虚血性心疾患や高血圧、脳梗塞などの循環器疾患に影響します。アルコールがどのように内因性急死に関連しているのかを研究しています。

2. アルコールと血管機能に関する研究

アルコールの心・血管系への影響として心臓については急性効果による不整脈誘発や慢性毒性による心筋症、血管については急性・亜急性効果による高血圧促進、冠状動脈の攣縮または習慣的飲酒の虚血性心疾患予防効果があります。冠攣縮狭心症は日本人に多い疾患で、冠攣縮による突然死が知られています。アルコールが血管の収縮増強や拡張低下作用などにより冠攣縮を誘発して突然死する可能性が予測されます。これらの観点からラットの血管を用いて種々の血管作動性物質に対するアルコールの効果を検討しています。ヒトでの常用飲酒者や大酒家に相当する慢性アルコール摂取ラットモデルにより血管反応性を検討することで,ヒトによりよく還元できるデータが得られる。慢性のアルコール摂取により血管機能が変化していることが予想され、この変化を解析することで飲酒による循環器関連の突然死や高血圧の発症の機序などの病態の解明に役立つものと考えられる。
3. 急性アルコール中毒が敗血症に及ぼす影響

急性アルコール中毒が、免疫機構を攪乱させることが知られているが、重篤な全身性炎症病態である敗血症に対して、どのような影響を及ぼすかは解明されていない。急性期相タンパクの一種であるpentraxin3 (PTX3)に着目し、アルコールがPTX3の発現に及ぼす影響の解析を行っている。
4. iPS細胞を用いた敗血症の病態解析

敗血症は法医学領域でも重要な疾患であるが、剖検で敗血症の診断を下すことは困難であり、新たな敗血症診断法の確立が望まれている。我々はiPS細胞を分化させた細胞集団をマウス敗血症モデルへ投与することにより、特に肺傷害を中心に解析を行っている。具体的にはsphingosin-1-phosphate (S1P)を中心に測定することにより、敗血症の診断に役立てたい。敗血症モデルマウスの血中および肺組織中のS1Pの変化をとらえることができれば、S1P濃度が敗血症および肺傷害の診断のマーカーと成り得ることが予測される。さらに、iPS細胞投与によって、S1Pの濃度変化が顕著となるようであれば、iPS細胞の敗血症における治療効果が期待され、新たな細胞治療へと応用可能である。
5. 解剖事例からの死因究明および死後経過時間や年齢推定に関する研究

法医解剖の目的は死因の究明、年齢推定や死後経過時間の推定などです。このことから解剖実務に応用できる研究として、多数の解剖事例を集積して死因の究明に役立つ方法、簡便な年齢の推定方法死後経過時間の推定方法を研究しています。