ホーム > 肺血栓塞栓症予防

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

肺血栓塞栓症予防

肺血栓塞栓症とは

 血栓(けっせん)(血液のかたまり)などが肺動脈につまった状態を肺血栓塞栓症(はいけっせんそくせんしょう)といいます。生命にかかわることもある危険な病気です。

予防として

 医療安全推進室では肺血栓塞栓症予防に努めております。「肺塞栓プロトコール」を作成し、全入院患者さんを対象に肺血栓塞栓症予防を行っております。

予防の流れ:「肺塞栓プロトコール」とは医師が患者さんの有する付加的リスクを選択しリスク点数を出します。出た点数から総合リスクレベル(低リスク・中リスク・高リスク)決定し実施する処置を決めます。

次に看護師が合併症の観察を行い医師が退院または術後2週間の時点で発症の有無を確認します。

この流れを当院では「肺塞栓プロトコール」とし、電子カルテのワークフロー機能で医師➡看護師➡医師の流れで登録を行っております。

肺血栓塞栓症予防プロトコールフローチャートはこちら(PDF:772KB)です。

 

肺血栓塞栓症予防について患者さんのご理解と協力が不可欠になります。

入院される患者さんにパンフレットをお渡ししております。(令和5年4月1日より)

 

肺血栓塞栓症 深部静脈血栓症の予防のために~当院で入院される患者さんへ~

こちら(PDF:2,128KB)

 

 

活動内容のページに戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

診療科

循環器内科 腎臓内科 呼吸器・アレルギー・血液内科 消化器・代謝内科 感染制御内科
脳神経内科 消化器外科・小児外科・乳腺外科 脳神経外科 心臓血管外科 整形外科
歯科口腔外科 産婦人科 眼科 小児科 精神科
皮膚科 泌尿器科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 放射線・核医学科 放射線治療科
麻酔科 救急科 総合診療科 形成外科 病理診断科
リハビリテーション科 呼吸器外科 糖尿病・内分泌内科 腫瘍内科    

専門外来

女性専用外来 化学療法外来 助産外来 乳腺外科外来 遺伝カウンセリング外来
セカンドオピニオン外来 妊娠と薬外来 口腔ケア外来 新生児・発達外来 漢方外来
乳房再建外来
リウマチ外来

中央部門等

中央臨床検査部 輸血部 中央手術部 集中治療部 中央放射線部
中央内視鏡・超音波部 透析部 病院病理部 医療情報部 高度救命救急センター
総合周産期母子医療センター
母体・胎児集中治療部門
総合周産期母子医療センター
新生児集中治療部門
感染症センター 精神医療センター  
緩和ケアセンター 移植細胞培養センター 小児センター メディカルバースセンター ペインセンター
乳腺センター 先天性心疾患センター 周術期管理センター IVRセンター 中央材料室
遺伝カウンセリング室 地域医療連携室 薬剤部 看護部 栄養管理部
臨床研修センター 医療技術センター 医療安全推進室 感染管理室 臨床研究センター
めまいセンター 脳卒中センター 入退院支援センター 在宅医療支援センター