ここから本文です。
人口の高齢化やストレス社会の到来に伴い、神経内科疾患の中でも脳血管障害(脳卒中)や認知症、パーキンソン病、頭痛、てんかん、末梢神経障害などのいわゆるcommondiseasesの患者数が急増しています。一方では筋萎縮性側索硬化症や脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、筋ジストロフィーといった神経難病の原因究明と治療法開発は日々進歩しています。脳神経内科では神経疾患の専門知識を持つ脳神経内科医が、脳梗塞などの生活習慣病と関連のある疾患から、専門性の高い神経疾患まで、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患について幅広く診療を行っています。
神経疾患の患者さんに対して詳しい神経学的な診察を行い、各種検査により診断、治療していきます。
当科で行う検査には、脳CT、脳MRI、脳MRA、脊髄MRI、脳血流シンチ、MIBG心筋シンチなどの画像検査や、針筋電図、神経伝導検査、脳波などの電気生理的検査、頸動脈エコーなどの超音波検査、髄膜炎等の疾患で行う髄液検査などがあります。また認知機能・高次機能検査や、神経生検、筋生検などの病理検査、遺伝性神経疾患に対する遺伝子検査も行っています。
治療は疾患毎に様々で、脳血管障害では急性期血栓溶解療法、血管内治療まで対応し、パーキンソン病やてんかんでは薬剤コントロールを行います。多発性硬化症や重症筋無力症などの自己免疫疾患では各種免疫修飾薬や免疫グロブリン療法、ジストニアにはボトックス治療などもおこなっており、脳、脊髄、末梢神経、筋の多岐にわたる疾患について最新の治療を行っています。
脳神経内科では脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患全般の診断と治療を行っています。脳・神経・筋の病期が疑われる症状には、力が入らない、しゃべりにくい、ふるえる、歩きにくい、しびれる、感覚が鈍い、物忘れ、頭痛、意識が悪い、けいれん、視野の異常などがあります。これらの症状がある場合は脳神経内科の受診を検討してください。多い疾患としては脳梗塞、パーキンソン病、片頭痛、末梢神経障害、てんかんなどです。脳疾患を手術して治す脳出血や脳腫瘍は脳神経外科ですが、脳神経内科は神経疾患を内科的に治療します。心の症状(不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴)は主に精神科にて診察を行っています。
当科は神経疾患全般に対して診療を行っていますが、当院が大学附属病院であることから、日々進歩している最先端の検査、治療、より高度な医療を行うよう努めています。対象となる疾患も非常に多く、特に大学病院でしか診断治療が困難な症例、稀な疾患に対して紹介を受けて、入院して精査加療も行っております。対象となる疾患は、脳梗塞などの脳血管障害や、多発性硬化症や重症筋無力症、多発筋炎などの自己免疫疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの変性疾患、髄膜炎や脳炎などの感染症、片頭痛やてんかん、ジストニアなどの機能性疾患など、脳、脊髄、末梢神経、筋の多岐に渡ります。可能でしたら紹介状を御持参のうえ外来に紹介受診してください。
詳しくは脳神経内科ホームページをご参照ください。