教育・研修

後期研修

概括

奈良医大麻酔科では後期研修医を広く募集しています。

  • 1. 後期研修では手術麻酔と集中治療を総合的に習得できるプログラムを提供しています。
    奈良医大麻酔科の特徴は全員参加型の集中治療管理を実施している点です。
  • 2. 大学でも麻酔科後期研修では、心臓手術、肺外科手術、新生児・小児手術、産科手術など幅広い手術麻酔を経験できるだけでなく、その重症例や緊急手術など様々な麻酔・集中治療管理を経験することができます。
    専門手術や重症例では専門スタッフと共に指導を受けながら、症例を勉強することができます。
    希望者にはペインクリニックの研修も実施しています。
  • 3. 大学だけでなく関連施設での研修も斡旋しています。一人前の麻酔科医になるためには、様々な状況に対応できる能力を身につける必要があります。研修可能関連施設は、天理よろづ相談所病院、奈良県総合医療センター、奈良県西和医療センター、市立奈良病院、国立循環器病センター、大阪母子医療医療センターなどです。
    各施設では大学のみでは経験・勉強できない内容について研修してもらいます。
    研修先は希望を優先し、大学のみでの研修も可能です。
  • 4. 国内・海外での学会発表、論文作成などを行ってもらうことで、リサーチマインドを身につけてもらいます。
    情報の収集や結論を導くための考え方など、リサーチマインドを養うことでバランスのとれた公平な立場で決断できる、信頼される医師を育成できると考えています。
  • 5. 後期研修中に出産・育児があった場合でもママ麻酔科医制度の施行により、支援させてもらいます。
    また、復帰のためのプログラムも充実していますので、お気軽にご相談ください。
  • 6. 麻酔専門医の取得を基本としますが、外科などに進む前に、短期的に麻酔科研修を行い麻酔認定医を取得することも可能です。研修内容や期間などについては相談させてもらいます。
  • 7. 麻酔科では早期入局制度も導入しています。初期研修の間から麻酔科に進むことが決定している場合、初期研修の間から、更にアドバンスの手技や麻酔経験を積んでもらえるようなプログラムを作成しています。

研修スケジュールの例

  • 1. 大学・関連病院コース 大学での勤務年数は希望に応じ設定可能です。手術麻酔や集中治療を主に研修してもらいます。心臓血管手術、小児心臓手術、小児麻酔、肺外科麻酔、麻酔、神経麻酔、気道管理、集中治療管理を習得してもらいます。大学での研修では、麻酔科専門医、集中治療認定医、経食道心エコー認定医(JB-POT)の取得を推進しています。大学のみでも研修も可能ですが、関連施設での研修も選択可能です。
    主な関連施設のでは以下のような研修の特徴を持っています。
    天理よろづ相談所病院:重症や緊急症例を含め症例が多いです。特に心臓血管手術を多く経験できます。
    奈良県総合医療センター

    超音波ガイド神経ブロック、産科麻酔などを含め、総合的に麻酔研修を実施してもらいます。研究発表も可能です。

    市立奈良病院

    救急集中治療部門が開設され研修可能です。プロフェッショナルな麻酔管理の習得が可能です。

    西和医療センター

    心臓手術・経食道心エコーのマンツーマン指導を受けることができます。JB-POTの合格を支援しています。

  • 2. 心臓麻酔コース 大学コースに加え、関連施設である国立循環器病研究センターでの研修を行ってもらいます。
    国立循環器病研究センターでの研修後は大学でも更に心臓麻酔の症例を経験してもらいます。
    心臓麻酔専門医の取得も斡旋しています。
  • 3. 小児麻酔コース 大学コースに加え、関連施設である大阪母子医療センターでの研修を行ってもらいます。大阪母子医療センターでの研修後は大学でも更に小児麻酔の症例を経験してもらいます。
    新生児・小児心臓手術などの経験も積んでもらった後、心臓麻酔専門医の取得も斡旋しています。
  • 4. ペインクリニックコース 大学コース中にペインクリニックでの1−2年の研修を実施してもらうコースです。
    麻酔科専門医を取得後はペインクリニックの専門医の取得も可能です。
    ペインクリニック専門医の取得後に、さらにペインクリニックの業務に従事することも可能です。
  • 5. その他 奈良医大麻酔科では国内・国外での研修を積極的に斡旋しています。
    上記のコース以外でも、時代のニーズに応じた能力を獲得し、本学にその知識や技能を還元していただける場合、様々なコースの設定は可能です。また、いかなるコース中でも大学院や社会人大学院生として基礎・臨床研修を行うことが可能です。大学院への入学前でも、大学での研修中や他施設での研修中の研究活動も支援します。専門医取得までに英文論文を投稿することを推奨しています。