地域医療連携室
部門の紹介
私たちは「良質で安心・信頼のできる医療サービスの提供」を目標に掲げ、地域における当院の果たすべき役割を考えながら日々活動をしています。
現在、紹介患者さんの予約診療や入院患者さんの退院調整、地域医療連携パスを主な業務として、地域の医療機関との密接な連携体制を構築し、運営しております。
部門内容
- 【初診紹介患者予約診療】
紹介患者さんの診療の待ち時間短縮や目的に合った専門医の診察を受けていただくため、地域医療連携室を窓口として、全ての診療科で初診紹介患者さんの予約診療を実施しています。診察予約の受付は医療機関からの申し込みに限りますので、まず「かかりつけ医」や他の医療機関で診察を受けられ、紹介状をお持ちの上で受診していただくことを原則としております。
- 【退院調整】
入院患者さんが当院での治療を終了し退院される際、当室の看護師と医療ソーシャルワーカー(MSW)が患者さんの状況に合わせて在宅サービスの紹介や転院先の紹介等、退院後の療養の支援をいたします。退院後の療養生活に不安があり、相談をご希望される場合は、まず主治医か病棟看護師にお伝えください。
- 【地域医療連携パス】
地域の病院やかかりつけ医の先生と当院の医師が、患者さんの治療経過を共有できる「治療計画書」のことです。入院から退院、通院までの治療過程がよく分かり、患者さんにとって自己管理がしやすく、安心して安全に治療に参加できるというメリットがあります。パスは担当医の判断により患者さんへの説明と同意によって利用が決まります。その際は当室が運用のサポートを行います。
パスの種類・・・脳卒中/虚血性心疾患/緩和ケア/眼疾患/5大がん(胃がん・肺がん・肝がん・大腸がん・乳がん)
医療機関の方へ
当院では、県内の医療機関、人事交流のある関連病院、その他近隣の医療機関等との連携を強化し、患者紹介及び逆紹介の推進を図りたいと考えております。予約診療のための『診療情報提供書(兼)予約診療登録票』の書式を作成しておりますので、ぜひご活用ください。また、地域の医療機関と相互に協力して、患者さんのニーズに応えた一貫性のある医療を提供するため、相互がより緊密な医療連携を図る体制を整備することを目的に、「連携登録医制度」を設けています。懇話会の開催や地域医療連携室だよりの発刊も行っておりますので、制度の内容やお申し込み方法については、地域医療連携室のホームページをご覧下さい。