ホーム > 診療科・部門 > 中央部門等 > 感染管理室

ここから本文です。

更新日:2015年8月3日

感染管理室

部門の紹介

 

病院の感染対策とは、患者さんに安心して医療を受けて頂くため、患者さんやその家族のみならず、職員、学生、外部委託業者など、病院に出入りするすべての方々をさまざまな感染から守り、感染症が発生した際には適切な治療をおこない、感染拡大を最小限に抑えるための活動をすることです。その実務を担っているのが感染管理室です。

 体制

当院の感染管理室は、医師2名(感染症専門医)と看護師2名(うち感染管理認定看護師1名)、臨床検査技師1名、薬剤師1名、事務3名で構成されています。感染対策に関する推進・検討をする感染防止委員会、ICTメンバー、感染リンクナースなどとともに日々活動を行っています。

業務内容

  1. マニュアルの策定:感染対策マニュアルの作成・改訂を行い、職員への周知、遵守率向上に取り組んでいます。
  2. ICTラウンド:週1回ラウンドを行い、院内感染対策への実施状況の確認や現場への介入、対策の評価をしています。
  3. アウトブレイク対応:院内感染のアウトブレイクが発生した場合、ICTが中心となって拡大防止・終息させるべく尽力しています。
  4. 職員教育:感染対策の啓蒙・教育のため全職員対象に研修会を行い、年間2回以上の受講を義務付けています。
  5. サーベイランス:当院は、厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業に参加しており、感染症の発生状況の把握や発生率等の調査を行っています。
  6. 地域連携:当院は、感染対策防止加算1を取得しており、地域の病院とのカンファレンスや相互チェックを通して、地域での感染対策にも取り組んでいます。
  7. 職業感染対策:職員を対象としたインフルエンザ等のワクチン接種を行うことで感染症の罹患を予防し、また、安全機構付の機材を導入し、教育をすることで針刺し・切創事故の防止に努めています。

感染対策にあたって

関係する全ての方が正しい感染予防行動を取ることが重要になりますので、皆さまのご協力、ご理解のほどよろしくお願いします。

診療科

循環器内科 腎臓内科 呼吸器・アレルギー・血液内科 消化器・代謝内科 感染制御内科
脳神経内科 消化器外科・小児外科・乳腺外科 脳神経外科 心臓血管外科 整形外科
歯科口腔外科 産婦人科 眼科 小児科 精神科
皮膚科 泌尿器科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 放射線・核医学科 放射線治療科
麻酔科 救急科 総合診療科 形成外科 病理診断科
リハビリテーション科 呼吸器外科 糖尿病・内分泌内科 腫瘍内科    

専門外来

女性専用外来 化学療法外来 助産外来 乳腺外科外来 遺伝カウンセリング外来
セカンドオピニオン外来 妊娠と薬外来 口腔ケア外来 新生児・発達外来 漢方外来
乳房再建外来
リウマチ外来

中央部門等

中央臨床検査部 輸血部 中央手術部 集中治療部 中央放射線部
中央内視鏡・超音波部 透析部 病院病理部 医療情報部 高度救命救急センター
総合周産期母子医療センター
母体・胎児集中治療部門
総合周産期母子医療センター
新生児集中治療部門
感染症センター 精神医療センター  
緩和ケアセンター 移植細胞培養センター 小児センター メディカルバースセンター ペインセンター
乳腺センター 先天性心疾患センター 周術期管理センター IVRセンター 中央材料室
遺伝カウンセリング室 地域医療連携室 薬剤部 看護部 栄養管理部
臨床研修センター 医療技術センター 医療安全推進室 感染管理室 臨床研究センター
めまいセンター 脳卒中センター 入退院支援センター 在宅医療支援センター