ここから本文です。
奈良県立医科大学脳神経外科は年間約800件の脳神経外科手術を行っています。脳腫瘍、下垂体疾患、脳血管障害(脳卒中)、脊椎脊髄疾患、機能的脳神経外科疾患(てんかん、パーキンソン病、三叉神経痛、顔面けいれんなど)、小児中枢神経疾患(脳腫瘍や水頭症など)、頭部外傷など、幅広い脳神経外科疾患に完全に対応しています。奈良県の地域医療を担う診療機関の筆頭として、脳神経外科各分野の診療レベルはいずれも国内の最高水準を維持しています。常に最新の医療を提供するために、国内のみならず国際的な学術活動および研究に積極的に取り組んでいます。
医療の原点は、病気に苦しむ患者さんを救うこと、すなわち「病人の側に立つ全人的医療」であり、我々のモチベーションは治療を受ける患者さんに理想の医療を提供することです。
外来では、治療や手術についての相談、投薬などの治療を行っています。特殊外来がありますので、疾患ごとに専門家と相談し治療を受けることが可能です。外来は基本的に紹介患者の初診と予約診療となっています。
病棟では主に急性期治療、とくに手術治療を受ける患者さんの入院治療が行われます。治療内容には、外科手術、血管内治療、定位放射線手術、精密検査(血管撮影検査、水頭症検査、脊髄造影検査など)頭蓋底腫瘍、深部バイパス手術、水頭症に対する内視鏡手術が含まれます。
脳血管障害(脳卒中など)、脳腫瘍、小児脳神経外科疾患、機能的脳疾患、脊椎・脊髄疾患、頭部外傷などが対象となる疾患です。特に、下垂体に対する内視鏡手術、脳腫瘍における覚醒下手術、難治性てんかんに対する外科治療、小児脳神経外科は国内有数の症例数です。
顕微鏡下脊椎脊髄手術、管内治療によるコイル塞栓術や血栓溶解療法、動脈瘤、脳腫瘍の成績は国内最高水準を維持しています。
初診の際には、必ず紹介状を持参して下さい。
特殊専門外来がありますので、脳神経外科ホームページをご覧頂き、該当する曜日に来院下さい。
持参頂いたデータは受付で提出して下さい。電子カルテにデータ移行した後ご本人に返却します。
他院にて提示された治療方針について悩まれた場合のセカンドオピニオンも受け付けています。