ここから本文です。
奈良県立医科大学産婦人科は、女性を生涯にわたりサポートいたします。患者さまの多様なニーズとご期待にそえるよう産科(妊娠・出産)、婦人科(子宮筋腫、内膜症、悪性腫瘍)、生殖医療(内分泌、妊娠するための補助医療)、女性医学(更年期、老年期におこる疾患)の幅広い診療に取り組んでいます。
産科では、県内唯一の総合周産期母子医療センターとして、合併症妊婦(さまざまな持病をお持ちの妊婦さん)、切迫早産(早い週数で赤ちゃんが生まれそうな状態)・妊娠高血圧症候群(妊娠中に血圧が高くなってしまう危険な状態)・前置胎盤など産科疾患、胎児異常(お腹の中の赤ちゃんの異常)や産後出血など母体救急に対する対応を行っています。また、新型出生前診断であるNIPTなどに対する遺伝カウンセリング体制も整っております。
婦人科においては、奈良県立医科大学附属病院が、がん診療連携拠点病院の指定を受けていることから、婦人科腫瘍である子宮癌、卵巣癌などの女性生殖器に発生する悪性腫瘍を数多く治療いたしております。良性疾患であっても子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫は、患者さまの健康状態を害し、生活の質(quality of life:QOL)を著しく障害することがございます。これらに対しても数多く治療を行っています。特に合併症を抱えられている患者さまの治療が多く、このような患者様に対しては他の診療科と共同し慎重に診療を行っています。
生殖医療につきましては、現在、一般不妊治療や妊孕性(妊娠する力)を障害する疾患に対する治療を積極的に行っております。また、月経異常や婦人科良性疾患に対すホルモン療法も行っています。
女性医学は、主に閉経期以降に出現する女性のQOL低下する疾患に対する診療のことですが、子宮脱など骨盤臓器脱につきましては、手術療法も行っています。また、更年期障害などに対しては、漢方療法やホルモン療法を行っています。
産科 :妊娠初期から出産に関する全ての疾患(合併症妊娠、切迫流早産、 妊娠
高血圧症候群、前置胎盤、胎児異常、習慣流産等)、産科救急(分娩時
多量出血)など)
婦人科 :悪性腫瘍(子宮頸癌、子宮体癌、子宮肉腫、卵巣癌、外陰癌など)
良性腫瘍(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、卵巣嚢腫など)、異所性
妊娠、女性性器感染症、性分化異常など
生殖医療:思春期の女性ホルモンバランス異常、排卵障害、不妊の原因となる
疾患(卵管狭窄・閉鎖、子宮内膜症、子宮筋腫、着床障害)など
女性医学:更年期障害、骨盤内臓器脱、老年期の長期の女性ホルモン枯渇に関わる
疾患(骨粗しょう症、萎縮性膣炎)など
初診の患者さまは原則として当日の初診担当医が診療いたします。初診の方は、原則かかりつけの医療機関からの紹介状をご持参いただきますようお願いします。紹介元の医療機関と当院の地域連携室を通じて予約診療を受けることができますので、紹介元の医療機関の医師にご相談下さい。予約がない場合、診察までに待ち時間が長くなる場合がありますので予めご了承下さい。産科、婦人科、生殖医療、女性医学などの専門がございますので、2回目以降の受診の際には、その分野に取り組んでいる医師が担当することとなります。