文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

消化器・内分泌代謝内科(内科学第三)

責任者からのメッセージ

吉治 仁志(教授)

当科は附属病院において、年間40,000人の外来患者を診療し、1,300人以上の新しい入院患者を奈良県はもとより他府県からも多数受け入れています。奈良県における中核病院としての役割を果たすとともに、地域医療にできるだけ貢献することを目標としています。急性期消化器疾患に対しても全例受け入れることを基本的方針としており、多くの大学病院と異なり、ほぼ毎日緊急内視鏡検査をはじめとした救急患者の診察を行っています。一般診療において消化器疾患の占める割合は非常に多く、消化器に関する技術は内視鏡や超音波など多くの一般病院で必要とされているものです。言い換えれば、それぞれが高い専門性を有しているにも関わらず、ほとんどの病院で長い間にわたって習得した技術を生かせるという強みがあります。

当科は指導スタッフが充実し、また研究体制も整っており、ここでしか学べないこと、経験できないことが数多くあります。当科のスタッフは「人を育てることが何よりも大切である」という考えのもと、若いドクターを指導しています。一人ひとりが充実感を持って仕事ができるように、相手の立場を尊重しながら、one for all, all for one の気持ちで教室員は日々診療や研究に携わっています。共に成長していく意志を持ったできるだけ多くのドクターに加わって頂きたいと思います。

キャリアパス

原則、卒後3−8年目は大学病院と関連病院にて研修を行います。この間に新専門医制度における、総合内科専門医と、消化器病学会や肝臓学会、内分泌学会などのsubspecialtyの専門医を取得します。この過程で、実地臨床の問題点や限界を把握し、それらを解決するために大学院にて基礎研究や臨床研究を行い4年間で博士課程を修了します。関連病院に所属しながら社会人大学院生として医学博士取得を目指すことも可能です。博士号取得後は、希望によりNational Institutes of Health (NIH)を初めとした、国内外の施設での留学を行い、さらなるキャリアアップを目指すことも可能です。これらは、あくまでも当科が推奨する標準的キャリアパスであり、個々の状況やライフプランにより、柔軟に対応します。

先輩医師からのメッセージ

賀屋 大介

私は初期臨床研修終了後、奈良医大第3内科に入局し、後期研修1、2年目を附属病院で研修しました。大学病院のため重症患者や特殊な病態の患者の入院管理を指導医の先生や同じ臨床グループの先生と相談しながら勉強しました。また、各種カンファレンス等で消化器、糖尿病、内分泌に関する知識をアップデートすることができました。大学病院でありながら潰瘍出血や総胆管結石などのcommon diseaseも多く、沢山の症例を経験しました。手技においても指導医にアドバイスをいただきながら上部消化管内視鏡検査、腹部エコー、ERCPなどを中心に研鑽しました。後期研修1年目終盤には肝生検などの処置も行いました。

後期研修3年目は関連病院の救急救命センターに所属し、同病院の消化器内科での外来診療を含めた一般的な消化器内科診療をしながら救命センターでは劇症肝炎、重症急性膵炎、糖尿病性ケトアシドーシス、ショックを伴う消化管出血などの救命処置、集中治療室管理も担当しました。栄養サポートチーム(NST)などにも所属し、様々な職種の方々とも患者さんの診療にあたることで視野を拡げられました。忙しい日々でしたが、充実した後期研修でした。

一週間の業務例

← 図表は左右にスクロールできます。 →

午前 外来研修 上部消化管内視鏡研修 腹部超音波研修 関連病院での外来、人間ドック研修 病棟研修 月に1回当直
午後 肝生検、ラジオ波焼灼術研修 治療的内視鏡研修 教授回診 関連病院での処置、内視鏡研修 下部消化管内視鏡研修
症例カンファレンス(臨床グループ毎) 胆膵症例カンファレンス 症例カンファレンス(全体) 肝生検カンファレンス
肝胆膵系合同カンファレンス 消化管系合同カンファレンス Journal club 肝癌カンファレンス 内分泌症例カンファレンス
月に2回当直

専攻医2年目の業務内容の例です。原則、大学病院で4日間、関連病院で1日勤務します。午前中は外来、病棟業務、上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査の研修です。午後は、下部消化管内視鏡検査や肝生検、各種治療内視鏡の研修です。当科では研修医を含む全医員を3つの臨床グループに分け、各グループで症例検討会を行います。また、肝生検、肝癌、消化管、胆膵、内分泌のテーマ毎の症例検討会や、関連各科との合同検討会を行い、科学的思考法を養うと共に、症例呈示方法を指導しています。また、全国から招聘した各分野でのExpertによる奈良消化器・代謝セミナーや、指導医によるmini lectureを適宜開催しています。

GSコースの三年間

← 図表は左右にスクロールできます。 →

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年目 消化器・代謝内科 他内科 (初期研修での症例経験を踏まえて柔軟に対応)
プライマリ・ケア当直研修を土日ERで行う。(1回/2ヶ月)
JMECC受講(プログラム要件)
2年目 症例経験進捗状況や希望を踏まえるが、原則関連病院にて研修。場合により、大学病院にて研修
内科専門医取得のための病歴提出準備
3年目 関連病院での研修
初診+再診外来を週に1回担当

最初の1年間は大学病院での研修となります。新専門医制度に対応するため、他内科やERでの研修も行いますが、subspecialty専門医の早期取得も見据えた研修となります。症例経験進捗状況にもよりますが、2, 3年目は原則、関連病院での研修となり、外来診療も行います。GSコースの3年間で、上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査、腹水穿刺排液、超音波ガイド下経皮肝生検、ED tube、イレウス管挿入術等は習得が可能で、ラジオ波焼却療法、内視鏡的胃粘膜剥離術、内視鏡的逆行性膵胆管造影、内視鏡的総胆管結石截石術、内視鏡的大腸ポリープ切除術、内視鏡的止血術、内視鏡的食道静脈瘤結紮術、経皮内視鏡的胃瘻造設術などの、高度専門医療手技も多数経験できます。

お問い合わせ

  • 奈良県立医科大学附属病院 消化器・代謝内科(消化器内科学)
  • TEL:0744-22-3051(代)

その他、詳細情報については特設HPへ

消化器・代謝内科(消化器内科学)特設ページ