ここから本文です。
更新日:2023年7月6日
今年のJournal Citation Reportsがリリースされます。
今年は、Journal Citation Reportsのジャーナル指標の中でも代表的なジャーナル・インパクトファクターが、今までの社会科学・自然科学のみのジャーナルからWeb of Science Core Collection全体に拡張する予定です。
今年のジャーナル・インパクトファクターの進化を中心にジャーナル指標の活用についてご紹介いたします。
参加をご希望の方は、参加登録ページ(外部サイトへリンク)で必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
原著論文(Original article)とは、新規性・独創性のある最新の研究成果をまとめ、査読制度のある学術雑誌もしくは学会誌に掲載された論文を指します。その研究成果を広く知ってもらう意味では、日本語原著論文として発表するよりも英語原著論文を国際的学術誌に掲載する方がより好ましいとされます。そこで本Webセミナーでは講師自身の経験をもとに、投稿から掲載に至るまで論文著者が知っておくべきポイントを紹介します。これから科学論文を発表する若手研究者の方々にとって、その一助になるアドバイスを提供します。
参加をご希望の方は、参加登録ページ(外部サイトへリンク)で必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science Advances 2023年1月25日号に掲載
講演テーマ:腸内環境をデザインしよう!〜腸内細菌がもたらす持久力向上メカニズムを例に〜
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://note.asca-co.com/m/mf0d973e156e9(外部サイトへリンク)
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science Advances 2022年11月30日号に掲載
講演テーマ:遊泳する最小の合成細菌
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://note.asca-co.com/m/mf0d973e156e9(外部サイトへリンク)
本セミナーの内容は、従来の「UpToDate入門オンラインセミナー」と一部重複しますが、より踏み込んだ解説や未紹介のコンテンツ・機能の紹介を行いますので、同講座を受講済みでも
お楽しみいただけます。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 2022年10月28日号に掲載
講演テーマ:スペルミジンの脂肪酸酸化活性機構と老化による不応答性の回復
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://note.asca-co.com/m/mf0d973e156e9(外部サイトへリンク)
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 2022年7月14日号に掲載
講演テーマ:Why Y matters? 血液のY染色体喪失
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://note.asca-co.com/n/n020447e0aafa(外部サイトへリンク)
論文のインパクトを高めるための方法は、質の高い論文の出版にとどまりません。近年、掲載論文をプロモートするための様々なオプションを提供しているジャーナルが増えています。本ウェビナーでは、出版論文のプロモートがなぜ重要なのか、また有効なプロモート方法についてご紹介します。また、学術的なコミュニケーションの手段を複数ご紹介します。
参加をご希望の方は、参加登録ページ(外部サイトへリンク)で必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 2022年6月9日号に掲載
講演テーマ:はやぶさ2がふれた小惑星リュウグウの最初の秘密
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://www.asca-co.com/blog/science/entry20221026172150.html(外部サイトへリンク)
取り上げる項目(予定)
※受講前の準備に関するお願い
円滑にご受講いただけるよう、Mendeleyのインストール方法、基本操作に関しまして、Mendeley講習会-セットアップ編の動画を事前にご視聴の上、セットアップをお済ませください。(セットアップ編は前半約30分)(外部サイトへリンク)
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 2022年4月6日号に掲載
”Efficient multitask learning with an embodied predictive model for door opening and entry with whole-body control(外部サイトへリンク)”
講演テーマ:実世界で活動するロボットのための深層予測学習の概念と応用事例
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://www.asca-co.com/blog/science/entry20220914134023.html(外部サイトへリンク)
各セッションの詳細と参加登録は下記のWebサイトからご確認頂けます。
日本語オンライン講習会のご案内(外部サイトへリンク)
UpToDateの活用に必須となる基本機能について、デモンストレーションを交えわかりやすくご説明します。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
医薬品の適正使用や問題解決には、第一に添付文書やインタビューフォーム、製薬企業から入手した情報等の活用、第二にガイドラインや国内文献、海外文献(PubMed, FDA)等から適切な医薬品情報の入手が肝要になります。
しかし限られた業務時間のなかで最新かつ最良の情報を入手するには、一定の困難さを伴うのが実状です。本オンラインセミナーでは、臨床意思決定支援リソースUpToDateや医薬品情報リソースLexicompを活用し、最新のエビデンスを踏まえた的確な医薬品情報を効率よく入手するエッセンスを紹介します。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
ジャーナル・インパクトファクターを確認できる唯一のデータベース「Journal Citation Reports」を活用した雑誌の評価方法と、ジャーナル・インパクトファクターおよび2021年に追加された新指標Journal Citation Indicator(JCI)を使って実際に皆様が購読雑誌や投稿雑誌を選ぶ際に有益な情報をお届けします。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
登録先(外部サイトへリンク)
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 2022年4月1日号に掲載
”A spinal microglia population involved in remitting and relapsing neuropathic pain”(外部サイトへリンク)
講演テーマ:慢性疼痛の緩解と再発に関わるミクログリアサブセット
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://www.asca-co.com/blog/science/entry20220510181448.html(外部サイトへリンク)
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 7月30日号に掲載
”Half-integer quantized anomalous thermal Hall effect in the Kitaev material candidate α-RuCl3”(外部サイトへリンク)
講演テーマ:マヨラナ粒子と量子計算機:磁性体チップの中の別世界
ご参加は事前登録制です。(無料)以下のページで詳細を確認の上、ご登録ください。
https://www.asca-co.com/blog/science/(外部サイトへリンク)
剽窃は、論文不正の中でも頻繁に見られる行為のひとつで、しばしば論文の撤回や研究者としての信用の失墜など深刻な事態につながります。論文著者が故意に行う剽窃が悪質なのはもちろんですが、剽窃行為についての理解不足により意図せずに起こる剽窃もあります。そのため特に経験の浅い研究者は、どのような行為が剽窃とみなされるか、それを避けるにはどうすればよいかを正しく知っておく必要があります。このウェビナーでは、剽窃を中心に出版倫理に関する諸問題を取り上げ、併せて論文の執筆時に留意すべき点についての実践的なアドバイスを提供します。
参加をご希望の方は、参加登録ページ(外部サイトへリンク)で必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
クラリベイトのデータベースWeb of Scienceから検索した論文をお手本に、日本語と英語の違いに着目して伝わる論文アブストラクト執筆のポイントをお伝えします。短い英文を正しく作成したのちに文を長くしたいとき、文と文をまとめたいときに読みやすさを保持しながら効果的に文をつなぐ方法をご紹介します。
参加特典:ご登録いただいた方には、英語論文アブストラクト執筆が上手くなる「文を効果的につなぐ方法 完全マスターシート」をプレゼントいたします。
申込方法
参加をご希望の方は、登録ページ(外部サイトへリンク)にて必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
ご登録いただいた方には、ウェブセミナー後にメールにて録画版をご案内します。当日ご都合のつかない場合でも、是非事前登録をご検討ください。
UpToDateの活用に必須となる基本機能について、デモンストレーションを交え
わかりやすくご説明します。
・ UpToDateの基本的な使い方・機能について
・ トピック編集プロセスについて
・ 最新情報の確認方法や、施設外・スマホからの接続方法など、便利な機能について
・ 質疑応答
※3日とも同一内容です。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science 3月4日号に掲載
”Pebbles and sand on asteroid (162173) Ryugu: In situ observation and particles returned to Earth”(外部サイトへリンク)
講演テーマ:「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの花吹雪
ご参加は事前登録制です。(無料)以下リンク先のページからご登録下さい。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_NXSPIu-7S76fXXX5gFRU3Q(外部サイトへリンク)
ポイントオブケアですぐに使えるUpToDateの基本機能をご紹介します。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
医薬品の適正使用や問題解決には、第一に添付文書やインタビューフォーム、
製薬企業から入手した情報等の活用、第二にガイドラインや国内文献、
海外文献(PubMed, FDA)等から適切な医薬品情報の入手が肝要になります。
しかし限られた業務時間のなかで最新かつ最良の情報を入手するには、
一定の困難さを伴うのが実状です。本オンラインセミナーでは、
臨床意思決定支援リソースUpToDateや医薬品情報リソースLexicompを活用し、
最新のエビデンスを踏まえた的確な医薬品情報を効率よく入手するエッセンスを紹介します。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。お申込み・詳細(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
編集方針やプロセス、推奨治療のグレーディングやCOVID-19への対応、執筆者同士の見解の一致に至るまで、UpToDateがどのように作られているのかを、UpToDateの編集者が、日本のお客様に直接ご説明します。
後半のパネルディスカッションでは、日々の臨床や医学教育にUpToDateを活用している国内の豪華パネリスト陣が、UpToDateの編集者と意見を交わします。
参加をご希望の方は、下のリンク先ページで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
https://bit.ly/3qaygej(外部サイトへリンク)
開催日時が海外のタイムゾーンで表示された場合は、「東京時間」をご選択ください。
Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。
掲載号:Science Advances 2020年9月9日号
"Quantum key distribution with correlated sources"(外部サイトへリンク)
講演テーマ:「量子暗号の安全性」
ご参加は事前登録制です。(無料)以下リンク先のページからご登録下さい。
https://www.asca-co.com/blog/science/entry20211222163806.html(外部サイトへリンク)
アブストラクトは研究論文の第一印象を決定づける重要なセクションです。多くの読者や編集者・査読者はアブストラクトを読んで、さらに論文を読み進めるか判断しています。またカバーレターはジャーナル編集者とのコミュニケーションを円滑に進めるためにとても有用です。本ウェビナーでは、研究者・翻訳・校正者の経験を持つ講師がアブストラクト・カバーレター執筆のポイントをお伝えします。
参加をご希望の方は、参加登録ページ(外部サイトへリンク)で必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
お問い合わせ
公立大学法人奈良県立医科大学 法人企画部 教育支援課 医学情報係
奈良県橿原市四条町840番地
電話番号:0744-23-9981
ファックス番号:0744-23-3273