公立大学法人 奈良県立医科大学 脳神経内科

ホーム

ご挨拶・教室紹介

受診される方に

スタッフ紹介

医療関係者・研修医情報

関連リンク

受診される方に

神経内科を受診される患者さんへ

image

脳神経内科では脳・脊髄・末梢神経・筋肉の疾患全般の診断と治療を行っています。
脳・神経・筋の病期が疑われる症状には、力が入らない、しゃべりにくい、ふるえる、歩きにくい、しびれる、感覚が鈍い、物忘れ、頭痛、意識障害、けいれん、視力や視野の異常、排尿障害などがあります。これらの症状がある場合は脳神経内科の受診を検討してください。
多い疾患としては脳梗塞、パーキンソン病、片頭痛、末梢神経障害、てんかん、髄膜炎、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などです。脳疾患を手術して治す必要がでてくる脳出血や脳腫瘍は脳神経外科ですが、脳神経内科はその内科版で、様々な脳神経疾患の診断と治療を行っています。心の症状(不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想)は主に精神科にて診察を行っていますので、精神科への受診をご検討下さい。
脳・神経が障害されると日常生活に障害をもたらし、介護が必要になることもありますが、病気によっては回復するものもあり、進行する前の早期発見・早期治療が非常に有効であることもあります。神経疾患領域は日々、治療法が進歩しており、以前は治療法のなかった病気も最近では治療法が開発され治ったり、進行を遅らせたり、再発を予防できるようになったものもあります。そしてリハビリテーションを行うことでも回復を期待することもできます。神経疾患全般について最新の診断、治療を行っていますので、脳神経系の診療を希望される場合は当科を受診してください。

image

奈良県立医科大学附属病院外来案内

診療日 月曜日~金曜日
受付時間 午前8時~午前11時
診療時間 午前9時~
休診日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

・予約のある方は、予約時間までに1階の初再診受付へお越しください。
・予約のない方は、午前8時~午前11時までに1階の初再診受付へお越しください。
・初診の方で紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方は、保険診療料金の他に「保険外併用療養費
(選定療養)」として5,000円が必要です。

詳しくは奈良医大付属病院ホームページをご参照ください。

image

脳神経内科外来 A棟2階
TEL 0744-22-3051(内線3316, 3317)

脳神経内科病棟 C棟5階
TEL 0744-22-3051(内線5500)

奈良県立医科大学 脳神経内科医局
〒634-8522 奈良県橿原市四条町840
Tel.0744-22-3051代表  Fax.0744-24-6065

外来診療表

2023年4月~

 
1診 齋藤 担当医
(専門外来)
小林正樹 杉江 形岡
2診 江浦 桐山 小林恭代
3診 塩田 七浦 田中聡人 掛樋
4診 清水
西森
山岡
山田七海
井口 菅田

神経内科で施行している検査

image

image

血液検査: 一般内科的検査から神経疾患の原因となる特殊な血液検査を含め行っています。
髄液検査: 髄膜炎などで脳脊髄液を腰背部から採取し、炎症の有無などを調べます。
画像検査: 脳CTや脳MRI、脊髄MRIなどにより、画像的に脳神経系の病変を精査します。脳MRAでは脳血管を調べます。
RI 検査: 神経疾患に関連した脳血流シンチや心臓交感神経機能評価するMIBG心筋シンチ DATscanなどを行っています。
筋電図検査: 神経伝導検査や針筋電図で末梢神経や筋肉の異常を精査します。
脳波: てんかんや意識障害などで、てんかんの発作源や脳の活動性を調べます。
頸動脈エコー: 頸動脈の動脈硬化や血栓、血流などをエコーで観察し、脳梗塞の危険性の評価をします。
神経生検、筋生検: 入院の上、神経や筋肉の異常を病理学的に精査します。
認知機能評価: 簡易な認知症評価、高次機能評価などを行います。

奈良医大脳神経内科では大学病院という特性から、日々進歩する最新の脳神経内科学的知識、検査、治療を取り入れた診療をおこなっています。超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法、脳外科との連携での血管内治療、パーキンソン病に対する新薬を含めた内服調整やデュオドーパ治療、CIDPや重症筋無力症など各種自己免疫性神経疾患に対するIVIg療法や血漿交換療法、多発性硬化症に対するフマル酸ジメチル、ナタリズマブ、シポニモド、オファツムマブなどのdisease-modifying therapy、重症筋無力症・視神経脊髄炎・片頭痛に対する生物学的製剤、ボツリヌス療法、遺伝性神経疾患に対する遺伝子検査やカウンセリングなども行っています。
その他、脳神経内科で診療を行っている疾患はこちらをご覧ください
neurological disorder

研究情報公開について(オプトアウト)
 通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

「家族性筋萎縮性側索硬化症に対する臨床病理学的および電気生理学的検討」●詳細
「パーキンソン病における血清アディポネクチン値の有用性に関する研究」●詳細 終了しました
「炎症性神経筋疾患の診断・病態・病勢評価に役立つマーカーの検索」●詳細
「進行性核上性麻痺における上小脳脚MRI高信号の有用性」●詳細 終了しました
「IgA 血管炎( Henoch Schönlein 紫斑病)に伴うニューロパチーの臨床的特徴の研究」●詳細
「孤発性封入体筋炎における変形性膝関節症の臨床的特徴の研究開始」●詳細
「肢帯型筋ジストロフィーの臨床病型と画像所見に関する研究」●詳細
「急性期脳梗塞の血液試料を用いた、急性期脳梗塞の炎症、栄養、免疫、凝固状態に関する研究」●詳細
「急性期脳梗塞患者の重症度と転帰に対する血中脂肪酸の効果に対する研究」●詳細
「急性期血栓回収療法により得られた血栓の病理学的」●詳細
「脳梗塞急性期におけるvon Wilebrand因子(VWF)の検討」●詳細
「脳卒中データベース登録研究」●詳細
「パーキンソン病の病期進行に関わる危険因子の探索研究」●詳細  終了しました
「未治療パーキンソン病における血清アディポネクチン値及び候補バイオマーカーの有用性」●詳細
「パーキンソン病における原因が特定し得ない下腹部痛の病態解明」●詳細 終了しました
「精神症状を初発とする急性脳炎の予後予測因子の探索」●詳細 終了しました
「日本で過去に診断された原因不明の感染性中枢神経系( CNS )疾患の原因がダニ媒介脳炎(TBE)又はライム病かどうかを判定する研究」●詳細
「神経筋変性疾患の遺伝子解析研究」●詳細
「ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期診療の包括的改善のためのスキーム開発のための多機関共同観察研究 」●詳細

「パーキンソン病におけるドパミントランスポーターシンチグラフィを用いた精神症状の予測因子の探索 」●詳細

「臨床病理学的所見に基づく筋疾患の包括的研究」●詳細

「広範囲脳白質病変を示す単純ヘルペス脳炎の神経抗体の探索」●詳細

image

Page Top