ホーム > ニュースレター > ニュースレター第172号(2025年8月号)

ここから本文です。

更新日:2025年8月15日

ニュースレター第172号

附属図書館ニュースレター

No.172/2025.8.

利用者各位

立秋の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『ニュースレター』第172号をお届けします。

目次

  1. 海外文献入手「RapidILL」無料トライアル8/28まで
  2. 今年度の指定図書が貸出開始です!
  3. 8月の図書館ウェビナー
  4. 新着EBOOK・図書(7月受入分)

 

1. 海外文献入手「RapidILL」無料トライアル8/28まで

「RapidILL」はトライアル開始当初から多くの方にご利用いただいています。海外の文献が早く手に入ると好評です。8月28日までご利用いただけますので、ぜひお試しください。
なお、文献には著作権保護のため透かしが入っていること、また、文献は文字読み取り(OCR認識)できないことなどご注意ください。通常の文献とは仕様が異なります。

【RapidILLトライアル】
期間:8月28日(木)まで
申込:「Myないと」の複写依頼から(申込館を「図書館」→「その他」に変更、連絡先メールアドレス必須)

詳しくはこちら

2. 今年度の指定図書が貸出開始です!

各教室のご協力により、今年度も充実のラインナップで指定図書が貸出開始となっています。図書担当者が気になっている本を全3回で紹介していこうと思います。第1回目となる今月は医学科指定図書(基礎医学)です。来月は医学科指定図書(臨床医学)を紹介しますので、乞うご期待!

『死因究明の科学』
指定教室:法医学
医学領域から捉える死の過程で起こる身体上の変化と、死に関わる社会制度について解説されています。特に学生さんにとって、医学の死は学んでいると思いますが、社会制度については案外知らないことも多いのではないかと思います。私も、2019年に制定された死因究明等推進基本法については、本書で初めて知りました。実際にあった事例や法整備の歴史等を絡め、点を線でつなぐように学ぶことができる1冊です。

『初期研修医の今からはじめるDoctor's English』
指定教室:薬理学

本学呼吸器外科教授濱路政嗣先生の著作です。イラストや漫画形式も盛り込まれており、スラスラ読みやすく、タイトル通り”今からはじめる”にもってこいの1冊だと思いました。基礎編と実践編に分かれて解説されています。個人的には、基礎編の医療・医学英語における略語について、理解を深めることができました。日本では血糖をBS、上部消化管内視鏡をGIFと略しますが、北米ではどのように表現されるのでしょうか。答えは本を読んで確認してくださいね。

3. 8月の図書館ウェビナー

8月には、図書館が主催するウェビナーのほか、UpToDateの方に本学向けウェビナーを開いていただきます。ぜひご参加ください。参加URLは8/4,19配信学内一斉メール「図書館ウェビナー」をご覧ください。

8月図書館ウェビナー
『RapidILLの利用方法』:8月5日、12日、19日、26日(火)14:00~14:15
『CINAHLの検索』:8月27日(水)17:30~18:00

『UpToDateウェビナー』:8月14日(木)、20日(水)17:00~17:30

4. 新着EBOOK・図書(7月受入分)

2025年7月分の新着図書リストを作成しました。

編集後記

先月の静かな熱気が立ち込めたテスト期間とは打って変わって、8月はゆったりと落ち着いた空気が館内に流れています。今からは指定図書がたくさん入ってきて、おもしろそうな本が見つかるいい時期です。外の暑さを逃れて図書館で読書をしながらゆっくりと過ごすのはいかがですか?

編集・発行

奈良県立医科大学附属図書館

お問い合わせ

公立大学法人奈良県立医科大学 法人企画部 教育支援課 医学情報係

〒634-8523 奈良県橿原市四条町88番地 畝傍山キャンパス 講堂図書棟

電話番号:0744-23-9981

ファックス番号:0744-23-3273