ホーム > ニュースレター > ニュースレター第175号(2025年11月号)

ここから本文です。

更新日:2025年11月10日

ニュースレター第175号

附属図書館ニュースレター

No.175/2025.11.

利用者各位

向寒の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『ニュースレター』第175号をお届けします。

目次

  1. Web of Scienceトライアル実施中!
  2. 11月の図書館ウェビナー
  3. 『鉄道ファン』購読始めました
  4. 図書館は生き物です
  5. 新着EBOOK・図書(10月受入分)

 

1. Web of Scienceトライアル実施中!

10月28日より、Web of Scienceのトライアルを開始しました。
Web of Scienceは、信頼できる学術雑誌を厳選して収録した論文情報データベースです。
世界中の学術・研究機関で導入されている有名なデータベースであり、CI(Citation Index)の調査も可能です。論文情報から簡単に被引用数を調べることができますので、この機会にぜひお試しください。
*対象データベースScience Citation Index Expanded:SCIE(最新年+過去10年に限定)

アクセスURL:https://www.webofscience.com/(外部サイトへリンク)
トライアル期間:2025年10月28日(火)~11月27日(木)

2. 11月の図書館ウェビナー

  • 『ハゲタカジャーナルに注意』:11月26日(水)17:30~18:00

オープンアクセス誌にはハゲタカジャーナル(粗悪学術誌:Predatory journals)が数多く存在します。ハゲタカジャーナル回避方法について、実際に問い合わせいただいたジャーナルを例にお話しします。

3『鉄道ファン』購読始めました

令和7年6月号(令和7年4月21日発売)をもって惜しまれつつ休刊した『鉄道ジャーナル』。本学でもバックナンバーをお譲りする企画はいつも大人気でした。そんな『鉄道ジャーナル』に代わって、『鉄道ファン』を新規に購読することになりました!40年以上にわたり発行され続けている老舗雑誌。様々な写真や鉄道情報が掲載されていて、毎号読み応えばっちりの内容となっています。現在、8月号~11月号までを新着雑誌架に展示中です。ぜひお手にとってみてください!

4. 図書館は生き物です

 11月末日で退職する司書です。ニュースレターのトピックを自由に書いて良いとのことですので、pre編集後記的な読み物でお送りいたします。
 ケーキ等生菓子を買ったとき、箱に「お菓子は生き物です。」と説明書きされていることがあります。これを見ると、私は図書館学の五法則を思い出します。図書館学の五法則とはS.R.ランガナータンが1931年に出版した著書です。その名のとおり、5つの法則がありますので、気になる方は調べてみてください。今回は、「第5法則 図書館は成長する有機体である」のお話をしたいと思っています。
 奈良医大附属図書館は4月に移転しました。移転前と同じ資料が並んでいますが、書架や窓の位置、照明の加減で資料も生まれ変わったように見違えました。畝傍山キャンパスの学生や教員の方々が有効活用できる場になって良かったなと思います。一方、四条キャンパスの学生や附属病院の医療従事者の方々にはご不便をおかけしていることがあり、課題は山積しています。ここで重要になってくることは、「図書館は有機体(生き物)である」ことです。生き物だから丁重に扱ってくださいというわけではなく、図書館が成長するため利用者の声を聴かせてくださいということです。図書館スタッフも可能な限り応える姿勢でいます。畝傍山のもとで、のびのび成長していく奈良医大附属図書館にエールを込めてこの文章を書きました。
 以下は、社会学者の著者が出会ったスワードパーク図書館(ニューヨーク公共図書館の支部図書館)のある司書の言葉です。図書館が好きな理由が凝縮されており、はっと息を吞みましたので、最後に紹介します。

「スターバックスも、ほどんどの商業施設も、客は買ったものを手に入れることで、よりよい存在になると考えられている。でも、図書館は、利用者はすでに素晴らしい人間だという前提に立っている。それを本や教育によって、引き出せばいいだけだ。図書館は、人間の一番いい部分を引き出す。人はチャンスさえ与えられれば、自分を向上させることができるという前提に基づいて運営されているんだ。」

紹介図書

  • 集まれる場所が必要だ:孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学/エリック・クリネンバーグ著(請求記号:361.7-Kli)

5. 新着EBOOK・図書(10月受入分)

2025年10月分の新着図書リストを作成しました。

編集後記

今号では、Web of Scienceのトライアルや雑誌の新規購読という朗報をお伝えすることができ、とても喜ばしく思っております。また、苦楽を共にしたスタッフが新しい門出を迎える月でもあるため、目出度くもあり、寂しくもあり、非常に感慨深いニュースレター配信となりました。奈良県立医科大学で過ごした時間を、今後の人生の糧として、さらなる飛躍を遂げてくれることを心から楽しみにしています。奈良医大図書館も負けないよう、精一杯頑張る所存です。Aさん、本当にお疲れ様でした。ありがとう!

編集・発行

奈良県立医科大学附属図書館

お問い合わせ

公立大学法人奈良県立医科大学 法人企画部 教育支援課 医学情報係

〒634-8523 奈良県橿原市四条町88番地 畝傍山キャンパス 講堂図書棟

電話番号:0744-23-9981

ファックス番号:0744-23-3273