ホーム > ニュースレター > ニュースレター第174号(2025年10月号)

ここから本文です。

更新日:2025年10月27日

ニュースレター第174号

附属図書館ニュースレター

No.174/2025.10.

利用者各位

深秋の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『ニュースレター』第174号をお届けします。

目次


  1. 大量ダウンロードにご注意ください!
  2. 指定図書の紹介 ~第3回目 看護学科~
  3. 外国文献入手サービス「RapidILL」に関するアンケート調査結果のお知らせ
  4. 【図書館★豆知識】PubMed奈良医大専用入口をご存じですか?
  5. 無料トライアル(JoVE/AccessMedicine)実施中!
  6. 新着EBOOK・図書(9月受入分)

 

1. 大量ダウンロードにご注意ください!

10月に『医書.jp』で大量ダウンロードが複数回発生し、一斉メールやチラシ配布にて注意喚起を行いました。
電子ジャーナルは研究や診療のために便利なツールであり、参照したい論文が多くなってしまうことはよく分かります。ただ、機関での契約では大量ダウンロードおよび過剰アクセスは固く禁止されており、このようなことが続くと契約違反とみなされ全学的に利用停止となる恐れがあります。これは医書.jpだけでなく、メディカルオンラインや海外のジャーナルも同様です。
電子ジャーナルを今後も快適にご利用いただくため、注意事項を守っていただきますようお願いいたします。

<注意事項>

以下に該当する行為は、不正アクセスとみなされるためお控えください。
・文献管理ツールのフルテキストダウンロード機能(EndNoteのFind Full Text等)
・検索ロボット、自動ダウンロードソフトウェアによる機械的な検索やダウンロード
・特定の雑誌の全号ダウンロード
・ブラウザの先読み機能によるダウンロード
・短時間で多くの論文に次々とアクセスするダウンロード

2. 指定図書の紹介 ~第3回目 看護学科~

今年の指定図書について、ニュースレター第172号、第173号から引き続き紹介しています。
第3回目は看護学科の指定図書です。最終回となりますが、紹介したいタイトルが多く、厳選した4冊になりました。医学科、看護学科どちらの指定図書も、ぜひご利用ください!

  • 「終末期の褥瘡」
指定教室:成人急性期看護学
褥瘡は病院、介護施設、在宅医療等の垣根を超え、多職種がそれぞれの専門領域で直面する疾患です。本書では終末期にフォーカスし、「超急性」「がん」「超高齢」の3つに大きくわけて考え、解説しています。治療やケア、正しい予防等について最新の知見を学べる内容です。出版社HPには「多職種プロフェッショナル達からのエールの詰まった一冊」と紹介されており、この本をきっかけにして勉強したいと思いました。

 

  • 「発達障害大全:「脳の個性」について知りたいことすべて」
指定教室:精神看護学
「大全」というと、分厚く畏まった文章が書かれている本とイメージされるかもしれません。こちらは、発達障害をテーマに、約2年にわたって続けられたインタビューが基本となっています。従って、対話形式で書かれているため読み易いです。「知識としてのキーワードが増えるということは、手持ちのカードが増えるということです。」と、学習障害の息子さんを育てる著者は言います。この言葉は何事にも通ずるのではないか、と思い紹介します。医療者として患者さんやご家族と向き合うとき、手持ちのカードのひとつとしていかがでしょうか。

 

  • 「かんテキ 産婦人科」
指定教室:母性看護学
貸出利用が多いメディカ出版の「かんテキ」シリーズより、「産婦人科」が登場です。妊娠・出産、婦人科腫瘍、更年期、生殖補助医療など幅広く網羅した1冊となっており、他のシリーズ同様に的確にポイントを絞った解説とイラストが満載です。ちなみに、「かんテキ」とは「患者(かんじゃ)がみえる新しい病気の教科書(テキスト)」の略であり、病態やケア状態のイメージが掴みやすい内容となっています。

 

  • 「Officeで簡単!公務員のための「1枚デザイン」作成術」
指定教室:公衆衛生看護学
基本的なOfficeのアプリを使って、ポスターや案内書を作成するときのコツが紹介されています。本書は学生さんのプレゼンに役立つことは勿論ですが、事務職員に対してもヒントになる要素が多いです。図書館の掲示ポスターを作成する際、つい「作ること」が目的となってしまいますが、「デザインに意図を込めること」の視点は勉強になりました。

3外国文献入手サービス「RapidILL」に関するアンケート調査結果のお知らせ

7月30日(水)~8月28日(木)の間にトライアルを行った外国文献入手サービス「RapidILL」について、アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。
皆様からいただいた貴重なご意見を元に、調査結果がまとまりましたので、図書館のSharepointサイト(外部サイトへリンク)にてご報告させていただきます。
いただいたご意見は、RapidILLの導入や新たなサービスを検討するうえで活用させていただきます。今後とも図書館運営にご理解とご協力をお願い申し上げます。

《ご回答いただいた方へ》
※クリアファイルを希望された方で、アンケート回答時に「所属とお名前」のご入力がなかった方が数名いらっしゃいます。ご一報いただきますと、所属宛てにクリアファイルをお送りさせていただきます。メールまたはお電話で図書館までご連絡ください。

4. 【図書館★豆知識】PubMed奈良医大専用入口をご存じですか?

文献検索には欠かせないデータベースPubMed。そのPubMedのちょっと便利な使い方をご紹介いたします!
PubMedは無料で、学内・学外問わずどこからでも利用できるデータベースです。Googleなど検索エンジンからでもPubMedは使えますが、図書館HPの奈良医大専用入口からアクセスすると、簡単に電子ジャーナルや冊子体の所蔵を確認することができます。文献複写を申込むときもPubMedから情報を流用でき、必要項目を入力する手間が省けます。
奈良医大専用入口を利用する方法は簡単!図書館HP>文献検索>PubMed(MEDLINE)【奈良医大専用入口】からアクセスするだけ。その後、PubMedで検索した論文の画面で「Full Text Links」の「奈良医大Find Full Text」という青いアイコンをクリックすると、所蔵確認も文献複写の申込みもすべて一つの画面で行うことができます。学外からでも使える機能なので、ぜひご活用ください!

5. 無料トライアル(JoVE/AccessMedicine)実施中!

10月・11月の二か月間は2つの電子リソーストライアルを実施しております。トライアル中は無料でお試しいただけますので、どうぞご利用ください。

JoVE(Journal of Visualized Experiments) トライアル期間:10月1日-11月30日
JoVEはビデオ学術誌でPubMedにも収載されており、実験の手法などを動画で見ることができます。現在4分野を購読中ですが、トライアル期間中に限り全分野を利用可能です。10/7に開催した説明ウェビナーをSharePointに掲載しておりますので、よければそちらもご覧ください。
https://www.jove.com/journal(外部サイトへリンク)

AccessMedicine トライアル期間:10月1日-11月30日
ハリソン内科学書はじめ、医学分野で定番とされている多くの書籍を利用できるプラットフォームです。現在購読中のHarrison's Online単体版の提供は今年で終了しますが、この機会に網羅版のトライアルをご利用ください。
https://accessmedicine.mhmedical.com/(外部サイトへリンク)

6. 新着EBOOK・図書(9月受入分)

2025年9月分の新着図書リストを作成しました。

編集後記

いつまで続くのだろうと思っていた残暑から一転、涼しさを通り越して一気に肌寒くなってまいりました。畝傍山キャンパス近くの通りではコスモスが綺麗な花を咲かせており、秋の到来を感じています。春に新図書館がOPENしてから約半年が経ち、まだまだ課題の多い図書館。今回ご案内したアンケート調査結果をはじめ、今後も皆様のご意見を参考にしつつ、サービス向上を目指していきたいと思います。

編集・発行

奈良県立医科大学附属図書館

お問い合わせ

公立大学法人奈良県立医科大学 法人企画部 教育支援課 医学情報係

〒634-8523 奈良県橿原市四条町88番地 畝傍山キャンパス 講堂図書棟

電話番号:0744-23-9981

ファックス番号:0744-23-3273